141件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山形県議会 2022-09-01 09月22日-02号

着陸料等の補助については、チャーター便対象になりますので、まずはこの制度なども活用しながら、国際チャーター便早期運航再開に取り組むとともに、空港機能強化に向けた検討も行うなど、関係者一体となって、山形、庄内両空港活性化を図ってまいりたいと考えております。 ○議長(坂本貴美雄議員) 我妻産業労働部長。 ◎産業労働部長我妻悟君) インボイス制度導入に向けた県の対応についてお答え申し上げます。 

佐賀県議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日) 本文

百億円の根拠については、交渉の中で決まったと言いますけれども、じゃ、果たして空港法で定められておりますように、県が着陸料を制定する場合、着陸料等空港使用料を定めようとするときは、その適正を確認するため、空港法に基づき国土交通大臣への届出が必要とされております。つまり、適正かどうかを判断しなきゃならない。

長崎県議会 2021-09-10 09月10日-01号

そのため、本議会に提案しております補正予算においては、感染の長期化の影響を受けている製造業サービス業事業者が取り組む生産性向上業態転換等に対する支援を行うとともに、定期旅客航路並びに航空路事業者事業継続に必要な係船料着陸料等にかかる支援を実施するほか、引き続き、中小企業者相談サポート体制の整備を図ることにより、各種支援制度の周知・活用を促進してまいります。 

福岡県議会 2021-08-19 令和3年 空港・交通インフラ調査特別委員会 本文 開催日: 2021-08-19

まず、(一)運航経費助成等各種助成事業による貨物集貨促進についてでございますが、これにつきましては、航空会社に対する着陸料等運航経費の一部助成貨物利用運送事業者に対する重量助成といった助成制度を設けまして、北九州空港への集貨に取り組んでいるところでございます。  次に、(二)のこれまでの取組結果についてでございます。

福岡県議会 2020-12-10 令和2年12月定例会(第10日) 本文

引き続き、着陸料等の引下げなど航空会社に対する支援継続拡充について、国のほうにも働きかけを続けてまいります。  次に、マイナンバーカードの普及でございます。本県交付率を見ますと、十一月一日現在で二一・一%、全国平均の二一・八%を僅か下回っているところであります。昨年との比較でございますが、全国平均の七・五ポイントを上回る八・五ポイントの増加と当県の場合なってございます。

山口県議会 2020-11-01 12月01日-03号

また、国交省着陸料等について、重量搭乗人員の数など、これを思慮の上で減免措置を行うことも検討しておりますけれども、本県でも十一月十日、宇部空港などでの着陸料減免を行うなど、厳しい経営を支援しながら、本県航空路確保のために取り組まれておられますけれども、見方を変えれば、こうしたプロフェッショナルな人材を獲得するチャンスでもあるというふうに思います。 

愛媛県議会 2020-10-19 令和 2年総務企画委員会(10月19日)

○(交通対策課長) 松山空港の場合は国管理空港でありますので、県として、着陸料等軽減自体には、関与できないところでございますが、6月補正予算で議決いただきました松山空港利用回復緊急支援事業において、全日本空輸、日本航空、そしてジェットスタージャパンに対し、利用促進に係る支援を行っているところでございますので、それを通じまして松山空港利用者拡大に努めてまいりたいと思っております。

佐賀県議会 2020-06-03 令和2年6月定例会(第3日) 本文

なお、航空会社で構成されております定期航空協会、そして、全日空様から個別に着陸料等への配慮などの要望もいただいておりますので、要望内容も踏まえながら、支援内容については検討していきたいと考えております。  地域発展のエンジンであります九州佐賀国際空港早期復便利用促進に、これは県として全力で取り組んでいく所存でございます。  

富山県議会 2019-11-25 令和元年県土整備観光委員会 開催日: 2019-11-25

その効果はと言いますと、例えば、有名選手がホテルに泊まったり、店に立ち寄ったりといった周辺の経済効果が大きいものの、着陸料等収入はそれほど多くないという話ではございましたが、富山きときと空港ビジネスジェット利用増加しているということを私なりに調べてみました。平成28年度は5回、平成29年度は10回、平成30年度は20回を超えているのではないかと思います。  

広島県議会 2019-02-27 2019-02-27 平成30年度予算特別委員会(第5日) 本文

現在、国際定期路線新規就航等促進するために航空会社に対する着陸料等支援を行っておられますけれども、航空会社に対する支援では、広島県のよさは現地の方に伝わらないのではないか、外国人観光客増加させる取り組みとしては、いま一つ工夫が足りないのではないかと考えております。  

広島県議会 2018-11-22 2018-11-22 平成30年度決算特別委員会(第9日) 本文

県といたしましては、航空会社への着陸料等立ち上がり支援を行い、路線誘致に取り組んできたところでございますが、フルサービスキャリアのみならず、東アジア、東南アジアと広島の間を多頻度で運航することを基本的な戦略として急速に市場を拡大しているLCC誘致も必要であると考えております。  

新潟県議会 2018-02-22 02月22日-委員長報告、代表質問-02号

年度予算におきましては、インアウト双方利用拡大に向けた取り組みを強化するほか、新たに、訪日誘客支援空港認定に伴う着陸料等助成を実施し、路線の新設・増便促進するとともに、空港におけるイベントの開催等支援することにより、航空利用者以外も含めた空港利用者増加を図ってまいりたいと考えております。 

佐賀県議会 2017-11-03 平成29年11月定例会(第3日) 本文

一方、空港維持管理に関する収支は、全国のほとんどの地方管理空港と同様に、開港以来、支出収入を上回る状況が続いており、昨年度収支維持管理経費着陸料等との収支差額が約一億八千二百万円で、支出が多い状況となっております。  県においては、九州佐賀国際空港の運営、発展には、県民の税金が充てられていることを認識した上で、「佐賀空港がめざす将来像」の実現に向けて取り組む必要があります。  

岡山県議会 2017-09-08 09月08日-02号

また,岡山空港訪日誘客支援空港認定され,国から着陸料等支援を受けることが可能となり,早速来月末からの台北線増便にこの制度を活用する予定としております。今後とも,現在就航している国際路線維持拡充とともに,観光ビジネス本県と交流が活発な地域対象とした新規路線就航を,航空会社等に働きかけてまいりたいと存じます。